石壁に百合の花咲く

いちレズビアンの個人的メモ。

「レイプするなとさえ言われない」:トランス男性の目から見た男性特権25例

f:id:miyakichi:20150616135052j:plain

トランスジェンダー男性のジェイムズ・St. ジェイムズ(James St. James)さんによる「トランス男性から見た男性特権25例」という文章がとても興味深いです。ジェイムズさんは米国の方ですが、日本にも通じるところが多いのではないかと。

詳細は以下。

These 25 Examples of Male Privilege from a Trans Guy's Perspective Really Prove the Point — Everyday Feminism

ジェイムズさんは出生時の性別は女性で、現在は男性として生活している方。性別移行後も自分の中身は昔と変わらず、いわば「バージョン2.0」になっただけだと考えているそうです。ところが、周囲の扱いはそうではなかったんでした。

以下、性別移行後のジェイムズさんが気づいた男性特権25例を、ざっくり要約して訳してみます。

  1. 面白い人だと思ってもらえる。
    • もともと皮肉なユーモアが好きだったのだが、女性として生活していた頃はせいぜい「面白くない人」、悪くて「意地悪女」とみなされていた。白人男性である今、以前と同じことを言っても人は面白がって笑う。
  2. (女性よりも)真面目に話を聞いてもらえる。
    • (性別移行してからは)こちらが口を開けたとたんに黙って話を聞いてくれる人が多くて驚く。
  3. しゃべっている最中、めったに中断されない。
    • 女性としてプレゼンしていたときは、途中でしょっちゅう口をはさまれていた。
  4. 給料が増えた。
    • 証拠はぼく(ジェイムズさん)の給与。
  5. 貧乏になっても、女性だった時より楽。
    • 求職時、白人男性を雇いたがっている雇用主に採用してもらいやすい。仲間を助ける、みたいな意識があるらしい。
  6. より実用的な服が着られる。
    • しかも婦人服より仕立てがよく、長持ちし、安くて、見た目をジャッジされない服を。
  7. 山ほどたくさんのことを見逃してもらえる。
    • 女性だったころなら叱責されたようなことでも、「男はしょせんそういうものなんだから仕方ないよ」("Boys will be boys.")と大目に見てもらえる。
  8. レイプを防ぐ責任がない。
    • 以前受けたレイプ防止教育はすべて「女性はどうするべきか」に関するものだけだった。今では何も言われない。「レイプするな」とさえ言われない。
  9. 夜のひとり歩きでも、安全に帰れる可能性が高い。
    • フードをかぶって歩けば、自分とすれ違うのを避けようとしてわざわざ道の向こう側に渡る人さえいる。
  10. パーティーの最中、自分の飲み物を始終見張っていなくていい。
    • 若い男を襲おうとたくらむゲイがうろうろしているパーティーでもない限り、「安全に飲まなくては」なんて思いもしなくなった。
  11. 知らない人(や、その他のあらゆる人)から、「笑って(smile)」と言われない。
    • (性別を変えた後は)一度も言われていない。一度たりとも。
  12. 自分の身体について、知らない人から差し出がましいことを言われない。
    • これもまったく言われなくなった。
  13. 体毛を生やしてもいい。
    • これはもう説明不要かと。
  14. 歳を取ってもいい。
    • あまつさえ、歳を取ることで「ハンサムになる」「洗練される」とまで言われるっぽい。
  15. 食べ物についてうるさく監視されない。
    • 今も昔もすごく痩せているが、今では食べているものをジャッジされたり、何も食べないのかと聞かれたりしない。
  16. 職場では外見より能力がものを言う。
    • ジーンズとTシャツという姿でも、誰にも何も言われない。
  17. ポルノの大半が、自分の感覚に合ったものである。
    • 「レズビアン」ポルノでさえ、しばしば男の凝視を対象としている。
  18. 年上白人男性が、自分を親友のように扱ってくれる。
    • 特にきちんとしたスーツやタイを身につけているときには、こんなにもたくさんの見知らぬ人がまるで父親のように話しかけてくるものなのかと驚く。
  19. 脅されたり侮辱されたり卑しめられたりせずにゲームできる。
    • ゲームの世界では女性キャラは性を強調されたり、残忍に扱われたり、卑しめられたりする。女性ゲーマーもそう。
  20. 他の人の快適さより、自分の快適さの方が重要。
    • 誰もこちらに、その人のために犠牲になることを期待しない。
  21. 性に関する責任が著しく少ない。
    • たくさんの人とセックスしても、誰もブーイングしない。
  22. 場所をとることが許される。それも、たくさんの場所を。
    • 公共交通機関で脚を拡げても、誰も閉じろと言ってこない。(注:実験として1度やってみただけで、その後はやってません)
  23. 「ソフトな」性差別を受けずにすむ。
    • コーヒーの買い出しだの、職場のパーティーの飾り付けだの、掃除の手伝いだのを頼まれない。
  24. 成功すると、純粋に本人のガッツのおかげだとみなされる。
    • 以前は努力して成功しても、運がよかったから/助けがたくさんあったからだとみなされた。今では成功すれば称賛されるし、ある種の切り札を使ったんだなんてほのめかされない。
  25. 想像しうる限りもっともばかばかしいことでも口にできる。
    • それでもなお、正しいと思ってもらえる。本当に。

このような経験について、ジェイムズさんはこうまとめています。

要するに、ぼくは若くて白人で異性愛者の(?!)男性だと受け取られていたために、よりよい扱いを受けたのである。

In short, I was being treated better by everyday America because people were reading me as a young, white, straight (?!) male.

実を言えば、ぼくは男性特権には抵抗を感じる。現在起こっている不公平がぼくにはわかる。だから、ぼくがすべきなのは、男性特権に対しさらなる戦いを挑むことの手助けをするということだ。

The fact of the matter is that male privilege makes me feel awkward. I recognize the unfairness that’s happening, so my job is to help further call it out.

元記事を読んでいて思い出したんですが、ジェイムズさんとは逆に男性から女性に性別移行したアニカ・ペネロペさん(Annika Penelope)という方は、女性になるには男性特権にさよならを告げなければならないと書いてましたね。その文章でアニカさんが例としてあげていた特権は、こんなでした。

  • いちいち男性から外見について取り沙汰されずに外を歩いたり、バーに行ったりできること。
  • まるで日課のようにセクハラに遭ったりせずに済むこと。
  • 職場で真剣に相手してもらえること。(女性は男性の2倍自己主張しないと発言に注意を払ってもらえないし、そうしたところで今度は『嫌な女』のレッテルを貼られてしまう)

これ、ジェイムズさんの体験とも、そして多くのシスジェンダー女性が日常生活の中で何度も経験していることとも大いにかぶるものがあると思うんです。もちろん男性のジェンダー役割には特権だけではなく各種の理不尽な重荷もつきまとうわけですが(これについては、約1年間特殊メイクで男性になりすまして生活したNorah Vincentという女性が書いた、"Self-Made Man: One Woman's Year Disguised as a Man" (Penguin Books)という本が非常に参考になると思います。男性に一方的に押し付けられている責任の重さや、弱音を吐くことが許されないプレッシャー、そこからくる怒りなどについて、実体験の重みと共に緻密に分析されています)、その重荷も含めて、もういいかげんにこうした不公平は全部ぶっ壊すべき時なのでは。男性も女性も、そしてもちろんそれ以外のジェンダーの人も、これ以上苦しむ必要ないでしょ、もう。