石壁に百合の花咲く

いちレズビアンの個人的メモ。

グロさの中にも滋味があるホラーショー。レズビアンキャラもよし~ドラマ『アメリカン・ホラー・ストーリー』シーズン1~5感想(ややネタバレ)

American Horror Story Asylum [Blu-ray] [Import]

グロテスクなものたちのドラマ(アンダスン的な意味で)

Netflixで視聴。セックスと狂気とゴア描写満載のホラーでありながら、人物描写には『ワインズバーグ・オハイオ』的な繊細さがあるところが面白いドラマでした。レズビアンキャラの愛と活躍が見たい人には、S2がおすすめ。かなり過酷な話ですけどね。

過激さの中にあるもの

『アメリカン・ホラー・ストーリー』は、シーズンごとにストーリーや舞台が変わり、主要キャストが別人を演じるというつくりのアンソロジーシリーズ。ゾンビや魔女や連続殺人鬼が跳梁跋扈し、セックスシーンも残虐描写もてんこもりといういかにもアメリカンなホラーでありながら、どこかクラシカルな雰囲気も漂っています。シーズン5まで一気に見て思ったのは、「これって現代の『ワインズバーグ・オハイオ』なのでは」ということでした。およそ人間の秘密の世界の描き方が、あの20世紀アメリカ文学の名作に似てると思うのよ、このドラマ。

『ワインズバーグ・オハイオ』(以下WO)は、シャーウッド・アンダスンが1919年に発表した連作短編集です。これはオハイオの架空の田舎町ワインズバーグを舞台とする一種の群像劇で、平易な会話体で一話ごとに町の住人ひとりひとりの隠された内面(作者いわく『グロテスクな姿』)をあらわにしていくという手法で書かれています。「人々のあるものが、かずかずの真理の一つを手に入れて、それを彼の真理だととなえ、そしてそれによって人生を生きようと試みるその瞬間から、彼は一つのグロテスクなものとなってしま*1」うというのがこの作品の要諦なのですが――これって『アメリカン・ホラー・ストーリー』(以下AHS)にも共通して言えることじゃない?

期せずして「グロテスクなもの」になってしまった人たちの群像劇なんですよ、AHSも。シリアルキラーも、スクールシューターも、スターを夢見るフリークショー興業主も、野心に燃えるレズビアンのジャーナリストも、みんなみんな自らがかたくなに信じる真理によって人生を生きようとしているだけ。つまり彼らはワインズバーグの住人たちと同じく、愛の欠如や孤独の中でもがくうちに、ひとから見れば奇矯だともとれる方向に突き進んでしまった人たちであって、単に視聴者を脅かしたり怖がらせたりするためにだけ創られた薄っぺらな存在ではないんです。

この両作品の中に、性犯罪の濡れ衣によるリンチ事件や、人に言えない性関係、息子のために人を殺そうとする母、肉欲に振り回される聖職者、「変わり者」とみなされることへの怒り等々、共通する要素が数多く登場するところも興味深いと思います。これは別に番組クリエイターのライアン・マーフィーとブラッド・ファルチャックが特にWOを意識したということではなく、人間の内的屈折がさらけ出される状況というのは約1世紀もの時を隔ててもそう変わっていないということなんじゃないかと思いました。そのような屈折を21世紀のケーブルテレビの限界ぎりぎりまで攻めた表現で描いてみせたのがAHSというドラマなのであって、表面的などぎつさだけを理由に食わず嫌いで済ませるにはもったいない味わいが、そこにはあります。

LGBTキャラたちについて

多い多いとは聞いてましたが本当に多いですね、クィアな登場人物。あっという間に殺される小さな役にまでレズビアンキャラがいることにはびっくりしましたし、サラ・ポールソンやクレア・デュバル、マット・ボマー、シャイアン・ジャクソン、レディー・ガガなど非ヘテロの出演者が多いところも好印象。とは言え、このドラマではどの性的少数者キャラもシスヘテロのキャラと同じくひどい目に遭いまくるので、セクマイが苦しむ姿は見たくないという方にはおすすめできません。それが大丈夫な人であれば、シーズン2のレズビアン主人公、ラナ・ウィンターズ(サラ・ポールソン)の壮絶なファイターぶりや、シーズン1のゲイカップル(テディ・シアーズ&ザッカリー・クイント)の間に吹く隙間風のリアルさ、シーズン4の隠れゲイ、デル・トレド(マイケル・チクリス)の鬱屈、シーズン5の全編これ砂漠画像と人工知能に誤認されそうなぐらい肌色面積多めの構成など、さまざまな見どころが楽しめるかと。

ややネタバレになりますが、上記のうち特に画期的だと思ったのは、シーズン2でラナが同性愛者であるがゆえに遭遇する苦難のくだりです。愛する人と引き離されて精神科病棟に閉じ込められ、同性愛の「治療」と称して電気ショックをかけられたり医師の目の前で自慰させられたりし、あげくレイプまでされるというあのおぞましい展開は、同性愛者から見ればフィクショナルなものでは全然ありません。ただの現実ですよ、あれ。ラナにほどこされる「治療」という名の一連の虐待は、あの時代(1964年)のみならず21世紀の今でも現役で実践されているものですし、レズビアンを矯正するという名目のレイプもまた同じ。同性愛者が長年味わわされてきたこのような恐怖と屈辱を主人公視点で描き、特権集団に属する視聴者たちにまでいやおうなしに擬似体験させたというのは、実に痛快だと思いました。そうそう、この精神科病棟で終始流されている陽気な曲が、女性の恋人と心中した元修道女のジャニーヌ・デッケルスのヒット曲「ドミニク」だという点も皮肉でよかったです。ジャニーヌは「ドミニク」で得た収益と名声を保守的な修道院に利用されるだけされたのち還俗し、同性愛スキャンダルで苦渋をなめ、困窮して死を選んだ人。規範に反したとみなされた女が社会からどう扱われるかというシーズン2全体のテーマを暗示する、うまい選曲だと思います。

逆にちょっとひっかかったのは、LGBのキャラや出演者がたくさん登場する一方、トランスジェンダーキャラはシーズン5にひとり出てくるだけで、しかも演じているのはシスジェンダーのゲイの俳優(デニス・オヘア)だというバランスの悪さです。ひょっとしたら、ライアン・マーフィーの次回作『Pose』でトランスのキャラや役者が大量に採用されたのは、このあたりへの反省もあるのかも? あと、女性同士の性行為が単なる女2人男1人のスリーサムの一部分でしかないというパターンがけっこう多いところも興ざめだと思いました。需要があるのはわかるんだけど、チープで陳腐で退屈なので、その手のシーンはスマホを見ながらやり過ごしたりしてました。

そのほかあれこれ

  • シーズン1から5まででもっとも怖かったシーンは、シーズン5でとあるキャラが愛する人に頼んで射殺してもらう場面です。殺される直前の、あの! 一瞬の! 表情の変化が! もうどんなスプラッタ映画の悪霊や殺人鬼より恐ろしいと思いました。調べたら、この役者さん、『グレイズ・アナトミー』S2~3に出てる人なんですね。ちょっとそっちも見てみなくては。
  • 過去のホラー映画へのオマージュが数多くみられる一方、人種対立、性的虐待、中絶、デートレイプドラッグなど、今まさに議論されている問題も大量に取り上げられているところがよかった。郷愁だけのレトロホラーじゃないのよ。
  • 同じキャストがシーズンごとにまったく違ったキャラを演じるという仕掛けだけでも面白いのに、S3以降は「あるシーズンのキャラが、別のシーズンにも同じキャラとして登場する」というお楽しみも加わって、まるで手塚治虫のスター・システムを見ているようでした。いや厳密にいうと、手塚がハリウッドの方式を取り入れたんだと思うけど。
  • 主要キャストにサラ・ポールソンを入れたのは大正解だったと思います。どんなに荒唐無稽な話であっても、画面にサラが登場するだけで、不思議にエレガントな雰囲気が漂うんですよ。
  • ジェシカ・ラングがこのドラマでゴールデングローブ賞とエミー賞をダブル受賞したのは知ってたんですが、シーズン1を見た時点でもう納得しまくりました。取るにきまってるわ、あんなすごい演技見せたら。他のシーズンもみなすばらしく、あたしのお気に入りはS2E10の「ネーム・ゲーム」の場面です。
  • キャシー・ベイツがこのドラマでエミー賞に輝いたのも知ってたんですが、受賞したマダム・ラローリー(S3)役の演技を見てやはり納得。エセル(S4)やアイリス(S5)の役でも受賞してほしかったなー。

まとめ

俗悪のひとことで切って捨てられそうなエログロバイオレンスに満ちあふれたサイコスリラーでありつつ、どこか文学的味わいのある内面描写も楽しめるという、なんとも不思議なドラマです。奇想天外な設定の数々も、おそらくホラ話の伝統を持つアメリカ文学の系譜に連なっているんじゃないかなあ。クィアなキャラの数もすごいし、出演陣の演技力も高く、いわゆる「なりの歪んだりんごのうまさ*2」を知る人にはこたえられない作品だと思います。人がいっぱい死んだり切り刻まれたりするアクの強いドラマが大丈夫な方なら、ぜひ。

*1:Anderson, S. (2008). Winesburg, Ohio(Yamaya, S, Trans.) [Kindle version]. No. 75 / 4255. Retrieved from Amazon.com.(Original work published 1919)

*2:Anderson, S. (2008). Winesburg, Ohio (Yamaya, S, Trans.) [Kindle version]. No. 260 / 4255. Retrieved from Amazon.com.(Original work published 1919)