米最高裁が全州で同性婚を認める判断を示したことを祝し、Yahoo!がSNS用ロゴ(アイコン)をレインボーカラーに。それが気に入らず「退会する」と宣言したユーザへの対応が完璧だとして話題になっています。
詳細は以下。
Yahoo Responds Perfectly To Angry User Pissed Off By Their LGBT Pride Logo|The Gaily Grind
2015年6月26日、米連邦最高裁は、同性婚は合衆国憲法により保障された権利であるとする判決を下しました。これに賛意を示すため、多くの企業がSNSなどで使用するロゴ(プロフィールアイコン)をレインボーカラーに。Yahoo!もそのひとつで、以下のようなアイコンを採用していました。
これが気に入らなかったとおぼしき「ボビー」さんという方が、同日Yahoo!のFacebookアカウントに対し以下のような意見を投下。
Yahoo!のアカウントを消します。
Deleting my Yahoo! account.
それから2時間もしないうちに、「Yahoo!カスタマーケア」のアカウントがこんなお返事をつけました。
こんにちはボビー。ご退会は残念ですが、アカウント消去の手順はこちらです。https://help.yahoo.com/kb/account/SLN2044.html
Hi Bobbie - sorry to see you go, but here are instructions on how to delete your account: https://help.yahoo.com/kb/account/SLN2044.html・・・
URLをクリックすると、本当に「ヤフーのアカウントを消すには」(Close your Yahoo account)というヘルプのページが出てきます。つまり全然引き止めてないんです。
よく見ると、Yahoo!カスタマーケアは、他の「アカウントを消す」と言っている人にもまったく同じ返事をしていました。おそらく、このような反応があることは想定済みで、どう対処するか決めてあったんでしょうね。
それにしてもホモフォビックな皆さんは今後いろいろと大変そうです。今回の最高裁判決に賛意を示した企業をいちいちボイコットしていたら、Yahoo!はもちろんGoogleも使えないし、VISAもマスターカードも使えないし、P&Gやジョンソン・エンド・ジョンソンの製品も買えないし、AndroidやiOSのスマホも使えないし、ナスダックで株価だって見られないんですが、そこまでやる気はおありなのかしら。おそらく、やらない(やれない)んでしょうけど。