2014-01-01から1年間の記事一覧
一ノ瀬文香さんと杉森茜さんの同性婚記者会見で、記者から「どちらが男性役」などという質問があったそうです。これ、アホな人がレズビアンに聞きたがる質問の典型として有名で、そのアホさを皮肉る定番ジョークさえあるのに、取材のプロが平気で聞くとはね。
英国のレズビアン・ゲイ映画『パレードへようこそ』(原題:"Pride")が、米国では本国より厳しい「R」レイティングにされた上、画像加工まで使ってDVDジャケットの同性愛要素を消されてしまったそうです。
アルゼンチンのディスカウントストアで売られていたティンカーベル風の妖精人形が、ちょっとした騒ぎを呼んでいます。ドレス姿の人形の股間に、立派なアレが生えていたからです。
ビューワー様より情報いただきました。台湾の歌手、蔡依林(ジョリン・ツァイ)が最近リリースした「不一樣又怎樣」("We're All Different, Yet The Same")のPVがすばらしいです。女性同士のカップルのお話なの。
トランスジェンダーの姉を持つ小4男子がサンタ宛に書いた手紙が胸を打つと話題になっています。授業中に音読したところ先生は泣いてしまい、クラスメイトたちは落ち着いて受け止めてくれたとのこと。
アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットは、ふたりの子供で8歳のジョン・ジョリー・ピットくんの性自認を改めて支持する姿勢を示しました。ジョンくんの出生時に割り当てられたジェンダーは女性ですが、本人の自認は男性なのだそうです。
米国人歌手のランス・バスが、2014年12月20日、かねてより婚約中だったモデル兼俳優のマイケル・ターチンと結婚しました。
2014年12月21日、英国人歌手エルトン・ジョンがパートナーと同性婚しました。日本語メディアだとあたかもエルトンがシビルパートナーのままで結婚式だけ挙げたかのごとき報道をしているところもあったけど、正真正銘の法律婚ですからね、これ。
こんなニュースを見かけました。 Yahoo!ニュース - 女優杉森茜とタレント一ノ瀬文香が芸能界異例の同性婚 (日刊スポーツ) 日本語記事だし、内容については特に触れません。しかし見出しの「芸能界異例の」というフレーズには突っ込ませていただくわ。
いつも愛らしいハロウィン写真を披露してくれるニール・パトリック・ハリス一家の双子ちゃん。クリスマスに向けて、今度はジングル・ベルを歌う動画がInstagramで公開されています。
ファンタジー小説「ハリー・ポッター」シリーズの著者、J. K. ローリング氏が、ハリーの通う「ホグワーツ魔術魔法学校」にLGBT生徒はいるのかというファンからの問いに、Twitterで鮮やかな回答を見せています。
フレンチブルドッグの「ジュニア」くんが、飼い主のゲイカップルと共に映画『アナと雪の女王』の主題歌“Let it Go”を熱唱する動画が話題になってます。
英国の9歳少女が、ホモフォビックないじめについての授業中に自ら同性愛者であることを明かした先生に対し、心温まるお手紙を書きました。
米国のNPO「Freedom to Marry」のイベントで、テキサス州で2人のママと暮らす16歳少年がみごとなスピーチを披露しました。率直な物言いながらもちゃんとユーモアも皮肉もあって、結論も明快。しっかりした子だなー。
米国のUCLA法学部ウィリアムズ・インスティテュートによる研究で、同性カップルは異性カップルよりも離婚率が低いと発見されました。
台湾内政部が2014年12月2日に出版した「現代國民婚禮」というパンフレットの中で、「同性婚は誰もが追求することのできる生得的な権利」と述べています。
人間のアイデンティティーを2分間で横切ってみせる、クィアなオーディオ/ヴィジュアルアート「Emma」がとてもおもしろかったのでご紹介。
米国のコンピュータゲーム販売会社エレクトロニック・アーツ(EA)が、インドなど3ヶ国でアクションRPG『ドラゴンエイジ・インクイジション』のリリースをやめると公表したそうです。理由は、同性愛要素が現地の法に抵触するおそれがあるから。
同性愛者向けのマーケティング会社「ターゲット10」が、計150人のゲイとレズビアンに冬期休暇での帰省についてアンケートをおこない、結果をインフォグラフィック「ホーム・フォー・ホリゲイズ」にまとめて発表しました。これがなかなかに興味深いのよ。
米国ジョージア州アトランタの消防署長が、自費出版本の中で同性愛を「性倒錯」などと呼んだため、1ヶ月の停職処分となりました。
2014年11月25日、英国サッカー協会が、トランスジェンダーの選手が性自認通りのジェンダーでプレイできるようにすると発表しました。サッカーの運営組織がこのような方針を採用したのは、世界でも初めてのことだそうです。
小学生のトランスジェンダー男子、アレックスくんが、トランスジェンダーおよび枠に当てはまらない多様なジェンダーの子供たちのためのキャンプ「Camp Aranu'tiq」で披露したラップがめちゃくちゃ感動的です。自分で歌詞書いたんだそうですよ。
Twitterユーザの@paleveilさんが、ゲイの弟さんが親友にテキストメッセージでカミングアウトしたときのやりとりをスクリーンショットで公開し、話題になっています。すんごくキュートな会話なの。ちなみに、ふたりとも13歳なんだって。
日本の文科省および各教科書会社に対し、「セクシュアル・マイノリティの子どもたちを無視しない教科書づくりを」と求める署名がChange.orgで始まっています。
ニュージーランドエイズ基金(NZAF)が「Love Your Condom」と提携し、男性の股間のもっこり写真をSNSにupして寄付を募るキャンペーンに着手。もっともたくさんの寄付を集めた股間の持ち主には、ステキな賞が贈られます。
シカゴ大学とUCLAウィリアムズ・インスティテュートのシンクタンクとの研究で、ここ20年の間に、世界中で同性愛者の受容が進んでいるという結果が得られたそうです。平均すると1年に約1%ずつの割合で受容度が上がっているとのこと。
ビューワー様から情報いただきました。『三省堂国語辞典』が第7版で恋愛や性に関する表現を見直し、不必要な「男女」ということばを外しているそうです。
ケロッグのマスコットキャラ「トニー・ザ・タイガー」がLGBTプライドのガイドブックに登場。「プライドをもってストライプ(縞)を身につけよう」と呼びかけました。ゲイ嫌いのヘイト団体はこれに反発し、同社製品のボイコットを提唱しています。
2014年11月7日、ロシアのサンクトペテルブルクで女性同士が結婚しました。結婚「式」じゃなくて、正式な法律婚。片方が女性の自認を持つトランスセクシュアルで、書類の上では男性であるため可能だったのだそうですが、保守派議員は大激怒しています。
レズビアンカップルが精子ドナーの協力でもうけた子供たちを対象とした絵本『Zak's Safari』が、Kickstarterで資金を募っています。絵がかわいらしく、内容も説得力あり。出資5ドルでPDF本、20ドルでハードカバーがもらえます。